top of page
Screen Shot 2023-09-19 at 10.51.55.png

resistere all'oblio
忘却への抵抗

​展覧会とイベント:イタリアにおけるアクティビスト・アーカイブズ

Exhibit & Events: Resisting Oblivion - Activist Archives in Italy

10月23日2023(月)〜11月11日2023(土)まで

Oct. 23, 2023 (Mon) ~ Nov. 11, 2023 (Sat)

青山学院大学ジェンダー研究センター・ギャラリー

Aoyama Gakuin University Gender Research Center Gallery

「忘却への抵抗」イベント

Resisting Oblivion Events

「忘却への抵抗」上映会&トーク

10月26日・18:30〜

イタリア文化会館東京(無料)


本イベントでは、ザカリア・モハメド・アリ「どこかにいるあなたへ」(2013年)とヴァルター・パラディーゾ、マーラ・マッタ(協力)「生き残りのことば」(2017年)の2本の短編映画の上映および、ザカリア・モハメド・アリ監督と上智大学総合グローバル学部教授、稲葉奈々子氏の対談を行います。

チェルシー・センディ・シーダー教授が監修する「忘却への抵抗」プロジェクトは、青山学院大学経済研究所の助成を受けています。(助成番号23501)


移民の記憶アーカイブ(AMM)、および映画の詳細はこちら
お問い合せ:eventi.iictokyo@esteri.it

イベントの詳細はこちら

「忘却への抵抗:ヨーロッパのアクティビスト・アーカイブズにおける周縁から集合的記憶まで」青山学院大学公開講座・C . S. シーダー

11月11日・11〜12:30

青山学院大学・オンライン(無料)

この講座では、歴史を保存するアーカイブの役割を探ることを目的として、経済学部教授チェルシー・センディ・シーダーが青山学院大学ジェンダー研究センター・ギャラリーで10月23日から11月11日まで開催される展示内容を紹介する。この展示のねらいは、来場者にイタリアの様々な社会運動の具体的な歴史とアーカイブの実践との関係を理解してもらうとともに、歴史家や一般の人々とアーカイブの関係について考えるきっかけを提供することである。講座では、シーダーはこの展示を研究対象として、また、教育ツールとして説明するが、その際には聴講する皆さんに、将来の歴史家と自身とがどんな関係を取り結ぶのか、想像してもらうことを期待している。「あなたが生きている現在を次世代に伝えるために、あなたは何を大事にしたいだろうか」

申し込みとイベントの詳細はこちら

「忘却への抵抗」展覧会Resisting Oblivion Exhibit

どのように過去について理解することができるでしょうか。How can we understand the past?

​強力な公的機関(インスティチューション)は、多くの書物や記録を保管し、わたしたちの集合的記憶を形作っています。これは、いわゆる主流の歴史の「アーカイブ」だと言えますが、こうした公的なアーカイブに残されない資料はどうなってしまうのでしょうか。こぼれ落ちてしまった書物や物が語る歴史はどうなってしまうのでしょう。Our powerful institutions preserve documents and records to facilitate our collective remembering. These are the so-called “archives” of mainstream histories. But what happens to the materials that never make it into official archives? What about the stories those papers and objects tell?
本展で紹介される3つのイタリアのアーカイブは人々の語りが消し去られてしまわないよう、忘却に抵抗するのです:カッセロのフラヴィア・マダスキ・ドキュメンテーション・センター(Cassero Centro di Documentazione Flavia Madaschi)はボローニャにあるカッセロLGBTI+センターの一部であり、1970年代後半、主にゲイの男性の権利を守る運動から発展しました。ボローニャ女性史アーカイブ(Archivio di storia delle donne di Bologna)はボローニャにある女性センターの一部であり、1970年代後半、イタリアの女性運動から生まれました。移民の記憶アーカイブ (Archivio Memorie Migranti)は 難民や移民のイタリア語学学校で集められた物語や証言の保管庫として始まりました。This exhibit introduces three Italian archives that strive to resist oblivion for the stories that have too often been erased:Cassero Flavia Madaschi Documentation Center (Cassero Centro di Documentazione Flavia Madaschi), part of the larger Cassero LGBTI+ Center in Bologna, which grew out of the primarily male gay rights movements of the late 1970s in BolognaThe Bologna Women's History Archive (Archivio di storia delle donne di Bologna), formed out of the women’s movement of the late 1970s in ItalyThe Archive of Migrant Memories (Archivio Memorie Migranti), which began as a repository for stories, narratives, and testimonies collected in a school set up to teach Italian to refugees and migrants in Rome.
このイタリアのアーカイブはいずれも活動中のアーカイブで、社会的マイノリティであり、広く認知されていないコミュニティと連携しています。3つのアーカイブは、それぞれ周縁化されたコミュニティに関わる社会運動から生まれ、過去を保存すると同時に、よりインクルーシブな未来への希望を提示します。These three Italian archives are all also active archives, attached to communities struggling to fully access the societies in which they live. Each grew (and is growing) out of a social movement on behalf of a marginalized community. As they preserve the past, they also express an aspiration for a more inclusive future.
この展示によって、ぜひ3つのアーカイブが提示する物語と、それぞれのアーカイブをめぐる物語を探ってみてください。自分自身の過去と未来について、そして、矛盾だらけの一つひとつの命が、多くの対立を抱えるコミュニティが、いかにわたしたちの総体的な経験を形作っているのか、共に考えてみませんか。The exhibit invites the visitor to explore the stories of these three archives and the stories preserved by these three archives. I also invite the visitor to think about their own relationship with the past and the future, and to imagine how each life, rich with contradictions, each community, full of tensions, makes up our collective human experience.

Cassero photo_edited_edited.jpg

Exhibit photos / Laura Frasca 2023
展示の写真:ラウラ・フラスカ2023

Research for this exhibit funded by JSPS KAKENHI Grant Number JP17K03043

本展示の研究はJSPS科研費 JP17K03043の助成を受けたものです。
 
Exhibit made possible through funding by Aoyama Gakuin University Institute of Economic Research Short-term research grant (Grant Number 23201)
本展示は2023 青山学院大学経済研究所 短期研究プロジェクト助成(プロジェクトの課題番号 23201)を受けたものです。
 
Associated workshops funded by Aoyama Gakuin University Institute of Economic Research Workshop grant (Grant Number 23501)
ワークショップは2023 青山学院大学経済研究所『ワークショップ開催のためのプロジェクト』研究助成(プロジェクトの課題番号 23501)を受けたものです。

bottom of page